大子町の森をたのしむ
大自然に囲まれた大子町には、
アウトドアを楽しむ場所が数多くあります。
そのアクティビティすべてが
遊び心を魅了します。
自然にふれて、自然とつながる。
自然の中に身を置き、
この場所でしか体験できない、
最高のアウトドア体験を。
Tourist Spot
大子町ならではの楽しみをあなたに
-
国名勝袋田の滝
春夏秋冬、その迫力と絶景が圧倒的な日本三名瀑の一つ
-
生瀬滝
大きな滝壷に幾重もの白糸、静寂の中の幽玄美が魅力
-
生瀬富士
山頂部の険しい岩峰など、登山の魅力が詰まった低山
-
八溝山
初心者でも山歩きに挑戦できる県内最高峰の名山
-
男体山
豊富な登山コースが魅力の奥久慈の奇峰
-
長福山(女体山)
男体山との縦走も魅力的、奥久慈の趣深い低山
-
月居山
滝の音と鐘の音を楽しみながらの登山
-
鷲の巣山
低山の魅力を満喫できる登山コース
-
清流久慈川
鮎釣りやキャンプ、渓谷ドライブを満喫できる清流
-
奥久慈憩いの森
マイナスイオン降り注ぐ森林で、アウトドアレジャーを満喫
Relax Time
森林で癒やされる大子町森林セラピー
-
森林セラピーウォーク
奥久慈憩いの森をじっくりと歩く森林セラピーウォークでは、都市部の騒音、昼夜明るい人口の光、仕事のプレッシャーといったストレスから解放され、五感で森林の癒し・リラックス効果を得られます。
-
森林セラピーヨガ
ヨガには、呼吸やポーズを通じて自律神経のバランスを整え、心身の不調を和らげる効果があるとされています。そのヨガを森林セラピーウォークに取り入れた特別な体験を大子町では提供しています。
大子町の森をはぐくむ取り組み
大子町の人々は長い年月をかけて
森林を育てています。
森林育成にかかる期間は実に半世紀ほど。
林業は親から子、子から孫へと
何世代にも渡って受け継がれていく
息の長い仕事です。
さらに何度も繰り返し行う作業には
膨大な労力を必要とします。
これらの努力でわたしたちの暮らしに役立つ
八溝材ができるとともに、
伐って、使って、植えて、育てるという
大きな循環が生まれてくるのです。
エリートツリーや早生樹の植栽
町有林を活用し、地元高校の林業コースの生徒や林業関係者と共にエリートツリーや早生樹の植栽を実施
エリートツリー…各地の山で選抜された精英樹(第1世代)の中でも、特に優れたものを交配した苗木の中から選ばれた、第2世代以降の精英樹の総称です。
主に成長性が改良されており、特に初期成長の早さが特徴です。材質や通直性にも優れています。植栽本数や下刈り回数等、造林初期投資の削減や、伐期の短縮が期待されます。
ドローンの活用による低コスト化や省力化
人力(踏査)により実施していた植栽エリア等の周囲測量にドローンを活用(写真撮影及びオルソ化)。
車両が入れる場所から植栽場所まで人が運搬していた苗木をドローンで運搬。
リモートセンシング技術の活用
CS立体図の活用や過去の空中写真、林相図等を活用し、旧土地台帳付属地図(旧公図)からの境界推定を実施。
町内林業事業体と共に勉強会等を実施
地域の林業振興のため、各林業事業体の若手従事者と町等が定期的に勉強会や研修を実施。
将来の担い手確保や森林整備の重要性を周知
大子町内で親子で参加でき、楽しみながら木に触れ学べるイベントを開催し普及啓発に取り組んでいます。




大子町の森とまなび
大子町でできる体験学習
森林整備体験
植栽や間伐の体験を行うことができます。また、森林整備の現場見学等もできます。
森のような町役場
中学生植栽体験
木に触れる園児たち
大子町が誇る特用林産物
大子漆
茨城県は全国2位の漆の生産地で、その大部分が大子町産の漆となっています。
大子漆は、透明度が高く良質な漆として評価を得ており、また、インフルエンザウイルスや新型コロナウイルスへの抗ウイルス性も確認できています。
大子漆の見学・体験
大子町にはふるさと文化財の森に指定された漆林等があり、漆掻きの方に説明をもらいながら見学ができたり、漆器の表面に漆で模様等を描き色粉を蒔きつける蒔絵体験や漆掻き(大子漆の採取)等を行うことができます。
大子漆の詳細はこちら
大子材の漆スプーン配布
大子町の情報
-
茨城県屈指の観光地。
大子町の観光情報はこちら。 -
大自然に囲まれた大子町。
最高のアウトドア体験を。 -
茨城県唯一のセラピー基地認定を
受けた大子町。